備忘録_(その2)BUFFALO LinkStation LS-H500GLのHDD換装(失敗)
前回、「備忘録_(その1)BUFFALO LinkStation LS-H500GLのHDD換装(失敗)」にてLANディスクのHDD交換を試みましたが、失敗しました。今までやったことを備忘録として記録します。
前回、 LS-H500GLに新しく挿入した余ったHDD2TBのフォーマットを実行したところ、下記のエラーが出て進めませんでした。
その後、HDDの元々フォーマットされている形式が悪さしているのではと考えました。
対策(1) HDDを外付けHDDケース(USB)に乗せ換え、LINUX PC(CentOS7)に接続して、FDISK実行し、パテーションを削除を実行してから、再度、Linkstation に乗せ換えてトライ。
→結果、失敗。
対策(2) オリジナルのHDDの中身を、LINUX PCで確認し、構成を確認し、移行先HDDにも同じパーティションを作成して、再トライ。
<オリジナルのHDDの構成>
<新たにFDISKにて作成した移行先のHDDの構成>
さらに、オリジナルのHDDから下記ファイルをそれぞれコピー。
/dev/sdi1
initrd.buffalo lost+found u-boot.buffalo uImage.buffalo
/dev/sdi2
bin boot dev etc home initrd lib libexec lost+found
mnt modules proc root sbin sys tmp usr var www
なお、パーティション作成の際に構成を参考にしたページはこちらです。
→結果、失敗
次に、TFTPDのプログラムで、initrd.buffaloとuImage.buffaloが上手く転送されていないのではないかと考えました。
対策(3)TFTPDの代わりとして、別のFTPプログラム(tftpd32)をダウンロードして再トライ。
→結果、上記ログの通り、ファイルは問題なく転送されている模様。しかし、フォーマットにまた失敗。
次に、エラーが、「ACP_STATE_FAILURE」とあったので、ネットで検索してみたところ、「acp_commander.jar」というツールで回避できるかも、というサイトを発見。ダメ元で試す。
対策(4)「acp_commander.jar」というツールをダウンロード、C:\直下に置き、下記コマンドを実行。
java -jar acp_commander.jar -t [linkstationのIPアドレス] -cb
→結果、失敗。
結論
結論としては、電源が壊れかけていて、必要な電力を供給できずに、フォーマットできないと結論付けしました。その際に参考にさせていただいたページはこちらです。
よって、次に考えられるのは、コンデンサ交換ですが、コンデンサ交換はやったことがないため、やるかどうか考え中って感じです。。
ちなみに、コンデンサの膨れ具合を確認してみましたが、うーん、膨れているのかな。。微妙。
« 備忘録_(その1)BUFFALO LinkStation LS-H500GLのHDD換装(失敗) | トップページ | [Windows10のシステムイメージ作成]要求された妥当性検査情報クラスが無効です。(0x80070544) »
「パソコン・インターネット」カテゴリの記事
- Microsoft 365 apps for businessからMicrosoft 365 personalへの切り替え時の不具合(2024.03.13)
- 【備忘録】スリープ時のバッテリー消耗対策_MacBook Pro 2015 13.3 MF840J/A(2022.05.01)
- 『MacBook Pro 2015_Retinaディスプレイ 2700/13.3 MF840J/A』の中古を購入してみた(2022.04.26)
- FMV LIFEBOOK SHシリーズ WS1/W FMVWWS17(2022.03.03)
- EPSON Endeavor NY2200SのWindows11化(Bluetoothドライバインストール)(2022.02.08)
コメント
« 備忘録_(その1)BUFFALO LinkStation LS-H500GLのHDD換装(失敗) | トップページ | [Windows10のシステムイメージ作成]要求された妥当性検査情報クラスが無効です。(0x80070544) »
当方、baffaloのLS-VLを使っておりますが、起動しなくなったのでTFTP Boot Recovery 1.53で復旧しようとファーム書き込み時点で主様同様「acp_state_falure」で進めなくなりました。
同様の修復は何度もやってたのですがこのエラーは初めてです。
HDD交換はもちろん、ケースも予備と交換してもダメ。
主様の記載で電源とあったのでもしや・・・と思いACアダプタを交換したらビンゴ。
無事、ファーム行進が始まりました。
もう、見てらっしゃらないかもしれませんが助かったお礼も兼ねて書かせていただきました。
投稿: yamazi | 2024年2月27日 (火) 15時02分
yamaziさん
コメントありがとうございます。
もうだいぶ前の話で、もう諦めて、別のネットワークHDDを買って運用してます^^;
確か、押し入れのどこかに、このHDDあったかもしれませんが・・。
お役に立てたのかわかりませんが、復旧のヒントにはなったようで良かったです。
投稿: YOSI | 2024年4月26日 (金) 14時38分