【備忘録】NUC6CAYHのメモリ選択の注意点
先日購入したNUC6CAYHですが、【メモリの相性にやや難あり】の製品のようです。
そこで、メモリの選択には注意が必要で、備忘録としてここに記載したいと思います。
私もよく分からないのですが、メモリにはモジュールの密度というものがあって、1Gbit、2Gbit及び4Gbit (DRAM?)の3種類に分類されるようです。
その前者の1Gbit、2Gbitの密度のメモリでは、このNUC6CAYHは上手く動作しないようなのです。
下記は、Intelのサポートサイト(英語)なのですが、その事が書いてあります。また、1,2Gbitと4Gbitの見分け方も下記サイトに記載されています。
現在私は下記の2GBのメモリを使用しておりますが、これは4Gbitのメモリのようで、現在正常に動作しています。
キングストン KVR16LS11S6/2
キングストン KVR16LS11S6/2
なお、近々4Gx2のメモリ購入を予定していて、ネット上では下記のメモリは動作するようなので、このメモリを購入、装着する予定です。
CFD Panram W3N1600PS-L4G
« Intel(R)PTT EK Recertification ServiceによるCPU負荷が高かった件 | トップページ | 2007年製パソコン SONY VGC-LB53BのLinux化① »
「パソコン・インターネット」カテゴリの記事
- Microsoft 365 apps for businessからMicrosoft 365 personalへの切り替え時の不具合(2024.03.13)
- 【備忘録】スリープ時のバッテリー消耗対策_MacBook Pro 2015 13.3 MF840J/A(2022.05.01)
- 『MacBook Pro 2015_Retinaディスプレイ 2700/13.3 MF840J/A』の中古を購入してみた(2022.04.26)
- FMV LIFEBOOK SHシリーズ WS1/W FMVWWS17(2022.03.03)
- EPSON Endeavor NY2200SのWindows11化(Bluetoothドライバインストール)(2022.02.08)
« Intel(R)PTT EK Recertification ServiceによるCPU負荷が高かった件 | トップページ | 2007年製パソコン SONY VGC-LB53BのLinux化① »
コメント