« 【備忘録】Virtualbox仮想マシンへのWindows XP構築 | トップページ | 【備忘録】VirtualBoxへのWindows3.1の構築 »

2021年9月 5日 (日)

【備忘録】Virtualbox仮想マシンへのWindows95 OSR1の構築

急にWindowsの原点といわれるWindows95に触れたくなってしまったので、Virtualboxを使って、Windows95 OSR1の仮想マシンを作成することにしました。
とても懐かしいOSで、本当の原点は、Windows3.1かとは思いますが、20年以上前のOSを最新のOS上で体感できるのは嬉しい事です。

実際に構築するにあたり、2日程度トライ&エラーを繰り返して、構築方法が分かったため、自分用の備忘録としてここに投稿してます。

Photo_20210904210101

今回、Windows95を構築するにあたり、下記のものが必要とわかりました。

  • Windows95のFDD起動ディスクイメージ(CDではなく、FDDのイメージで、xxxx.imgなどのフォーマットです)
    今回は、ここから入手しました。ここでは、ダウンロードしたファイルを「Windows95a.img」とします
     Windows95a.imgはOSR1用、Windows95b.imgはOSR2用だそうです。
  • Windows95インストールディスクイメージ(xxx.isoファイル)
    →実際のインストールモジュールの入ったイメージであり、今回は、ここから入手しています。
    ここでは、ダウンロードしたファイルを「Win95Osr1_ja.iso」とします。
  • 高速CPU対応パッチ
    現代のCPUでは高速すぎて、Windows95がそのCPUに対応できないため、対応したパッチが必要。
  • グラフィックドライバ
    インストール直後は16色しか選べず、解像度も変更できないため、追加でグラフィックドライバ必要。
  • Windows95プロダクトID
    自宅で奥深くに眠っていたプロダクトIDを利用。

今回私が実施した手順は以下の通りです。

  1. 仮想マシン(空箱)の作成
  2. 仮想ストレージ(Cドライブ)のパテーション作成、フォーマット
  3. Windows95インストールディスクイメージの中身をCドライブへコピー
  4. Windows95インストール
  5. 高速CPU対応パッチのインストール
  6. グラフィックドライバの導入

 

手順1.仮想マシン(空箱)の作成

まず、Virtualboxに仮想マシン(空箱)を作成します。
名前は、「Windows95 OSR-1」としました。
Win95osr10000

メモリは512MB以上で設定すると、Windows95が起動しませんでしたので、256MBとしました。
(当時では256MBでも贅沢な設定だったと思います)

Win95osr10001

デフォルトのまま。

Win95osr10002

ここはVHDを選択します。
この後、作成されたVHDをホストOS上でドライブとして認識させるためです。

Win95osr10003

デフォルトのまま。

Win95osr10004

デフォルトでは、2GBですが、余裕見て、8GBにしました。

Win95osr10005

仮想マシン(空箱)が作成されました。
設定で、下記の通り、USBコントローラーを無効にしておきます。

Win95osr10006

ストレージ設定では、FDDから起動ディスクで起動させるため、ダウンロードした「Windows95a.img」を割り当てます。
(下記画像では、インストールディスクであるisoファイルも割り当てていますが、実際は不要です)

Win95osr10007

 

手順2.仮想ストレージ(Cドライブ)のパテーション作成、フォーマット

今回、Windows95は、上記の仮想ストレージ(Windows95 OSR-1.vhd)にインストールしますが、Windows10のように自動的にパテーション作成やフォーマットはしてくれないため、Windows95のFDD起動ディスク(Windows95a.img)からMSDOSを起動して、Fdisk及びFormatコマンドでパテーション作成及びフォーマットします。

Win95osr10008

Win95osr10009

Win95osr10010

Win95osr10011

Fdisk実行後、再起動が必要とメッセージが出ますので、仮想マシンのXを押して、シャットダウンします。

Win95osr10012

再起動後、「format C:」でCドライブをフォーマットします。フォーマット完了後、一旦、仮想マシンとVirtualbox自体もシャットダウンします。

Win95osr10014

手順3.Windows95インストールディスクイメージの中身をCドライブへコピー

本来なら、Windows95インストールディスクから「Setup」コマンドで実行して、OSインストールしたい所ですが、今回検証した結果、インストーラーが再起動した際に、仮想CD-ROMドライブを認識しないで、インストーラーが走っている事が分かり、必要なファイルがインストールできずに失敗する事が分かりました。

よって、今回ダウンロードしたインストールディスクイメージ(Win95Osr1_ja.iso)の中身すべてをこのストレージ(Cドライブ、ファイル名:Windows95 OSR-1.vhd)にコピーした上で、Cドライブ上からSetup実行することにしました。その手順を下記に記します。

仮想マシン及びVirtualBox自体も終了した上で、「ディスクの管理」から今回作成した仮想ストレージ(Windows95 OSR-1.vhd)をVHD接続します。右クリックで、「VHDの接続」をクリックします。

Win95osr10015

今回作成した仮想マシンの仮想ストレージ(Windows95 OSR-1.vhd)を選択します。

Win95osr10016_20210905134501

OKを押します。

Win95osr10017_20210905134401

これで、仮想ストレージ(Windows95 OSR-1.vhd)がホストPCのHドライブとして認識されました。

Win95osr10018_20210905134601

今回ダウンロードしたインストールディスクイメージ(Win95Osr1_ja.iso)をダブルクリックします。
すると、ドライブ(F:)に割り当てられます。下記の全てのファイルを上記のHドライブにコピーします。
今回は、Hドライブ上に「inst」というフォルダを作成して、その中にコピーしました。

Win95osr10019

Win95osr10021

コピーが終わったら、仮想ストレージ(ここではHドライブ)の「VHDの切断」を実施しておきます。
これで、仮想光学ディスク無しで、仮想マシンのCドライブから「Setup」が実行できる環境ができました。

Win95osr10020

 

手順4.Windows95インストール

仮想マシンを起動し、DOS画面で、Cドライブの「inst」フォルダにインストールディスクの中身が入っていることを確認して、「Setup」を実行します。

Win95osr10022

Setup実行後、GUI画面が表示され、指示通りにインストールを進めていきます。

Win95osr10023

Win95osr10024

Win95osr10025

起動ディスクに関しては、「いいえ」を選択して次へ進みます。

Win95osr10026

(中略)
その後、インストール作業を進めていって、再起動が促されますが、再起動した直後、F12キーを連打して、動作を停止させます。
(このまま再起動すると、CPUが高速すぎるため、Windows95が正しく動作しません)

Win95osr10027

手順5.高速CPU対応パッチのインストール

現代のCPUに対応させるため、高速CPUに対応できるパッチをインストールします。

冒頭でも紹介しましたが、下記URLからISOファイル(FIX95CPU.ISO)を入手できます。
https://archive.org/details/fix-95-cpu-v3-final

入手したISOファイルを光学ドライブに割り当てをします。

Win95osr10031

仮想マシンを起動すると下記の画面が表示されますので、「Enter」、「N」キー、「Enter」と押して、インストールを進めます。

Win95osr10032

インストールが成功しました。これで、問題なく、Windows95が起動できるようになりました。
一旦、仮想マシンの電源を落とします。

Win95osr10033

手順6.グラフィックドライバの導入

設定画面で、先ほど割り当てたISOファイルを光学ドライブから除去してから、仮想マシンを起動します。

Win95osr10034

セットアップ画面の続きが表示され、コンピューター名とワークグループ名を入れます。

Win95osr10035

ネットワークの設定では、下記の通り、TCP/IPを追加しておきます。

Win95osr10036

Win95osr10037

その後、ユーザIDとパスワードを設定します。
(これ以前のステップでユーザ名を入力する部分があり、そこで設定したユーザ名を使用します。)

Win95osr10038

デスクトップ画面が表示されました。

Win95osr10039

このままだと16色で、解像度も640x480と狭いため、グラフィックドライバを入手して、それを適用します。

グラフィックドライバは下記から入手します。
https://web.archive.org/web/20190210203844/http://bearwindows.boot-land.net/140214.zip
zipファイルを解凍して、仮想ドライブ経由で、仮想マシンにコピーしておきます。
(仮想マシンのメニュー「デバイス」から「光学ディスク」→「ディスクイメージを選択/作成」→「作成」で、VISOクリエイターを開いて、そこで、ホスト側のフォルダをCDドライブにマウントさせることで、ホスト→ゲストOSへデータのコピーができます。)

「ディスプレイの変更」をクリックします。

Win95osr10040

「アダプタの種類」から「変更」をクリックします。

Win95osr10041

ドライバの保存しているフォルダ「128Mb」を選択してOKを押し、ドライバがインストールされます。

Win95osr10042

「閉じる」を押して、設定を反映。

Win95osr10043

下記の通り、何回かエラーが出ますが、閉じるを押して、画面を閉じます。
(色数、解像度変更して、何回かエラーでます)

Win95osr10044

再起動後、フルカラーで、広い画面になりました。
(何回かエラーを吐き出して、2度程再起動します。その後、エラーが出なくなります)

Win95osr10045

以上で、作業完了です。

Win95osr10049

« 【備忘録】Virtualbox仮想マシンへのWindows XP構築 | トップページ | 【備忘録】VirtualBoxへのWindows3.1の構築 »

パソコン・インターネット」カテゴリの記事

VirtualBox」カテゴリの記事

コメント

ありがとうございます!
過去の所持ゲームをやりたくなったので大変参考になりました

コメントありがとうございました。
仮想マシンは大変面白いソフトです。
自分の備忘録ではありますが、お役に立てて良かったです。

コメントを書く

(ウェブ上には掲載しません)

« 【備忘録】Virtualbox仮想マシンへのWindows XP構築 | トップページ | 【備忘録】VirtualBoxへのWindows3.1の構築 »

2024年3月
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31