カテゴリー「旅行・地域」の10件の記事

2020年8月16日 (日)

丹沢湖 三保ダム

この8/1は午後に丹沢湖の三保ダムへ行きました。久々に行ったせいか、新鮮でした。

Img_20200801_144506

まずはダム広場へ。ダム広場からは、三保ダムの全貌を眺望できます。この景色は、宮ケ瀬ダムより圧巻です。三保ダムの大きさは、堤高:95m、堤頂長:587.7mであり、長さは、宮ケ瀬ダムより約200m長いため、かなり大きく感じました。(宮ケ瀬ダム 堤高:156m、堤頂長:375m)

Img_20200801_145001Img_20200801_144955

↓吊り橋?と三保ダム。

Img_20200801_145706

次は三保の家(丹沢湖記念館)へ。

丹沢湖の湖底に沈むはずだった民家を移築、復原しています。江戸時代末期の建築だとか。

Img_20200801_154245Img_20200801_154706

中の様子も無料で拝観できて、畳の上にも上がれます。中は冷房無くても風通しが良くて涼しく感じました。

Img_20200801_154528Img_20200801_154805

 

最後は、ダムの上から。

ダムの上は遊歩道が整備されており、かなり見晴らしが良いです。ここから徒歩で先ほど行ったダム広場へも行けます。

下の写真の左側の階段から下ればダム広場、右側の舗装された道を直進するとダムの真上に行けます。

Img_20200801_155434

↓この道を下ってもダム広場へ行けます。

Img_20200801_162129

↓右手は、丹沢湖

Img_20200801_155651

↓ダムの真上。眼下にはダム広場(先ほどの吊り橋)を眺望できます。

Img_20200801_160521

中川のほうき杉

久しぶりに中川のほうき杉を訪れました。

Img_20200814_162645

あるサイトにはこう書かれていました(↓)。

「この地方が宝木沢といわれたのが転じて箒杉(宝木杉)と呼ばれたとも、また樹形が箒に似ていることからこの名称があるとも云われています。
この箒スギは、県下の巨樹として有数のもので、胸高約12m、根廻り約18m、高さ約45mの大きさで、推定樹齢も県下最高齢の約2000年とされています。」
平安時代や聖徳太子のいる時代もこの杉は大地に立っていたんですね。素晴らしい!

Img_20200814_161943Img_20200814_161720

展望台からの風景。

Img_20200814_162219

ほうき杉の高台からは、丹沢湖へ流れる河内川の支流を見下ろせます。

Img_20200814_162509

大山阿夫利神社下社、大山寺

このお盆は県外に出ないと言う事で、近くの大山阿夫利神社下社へ行ってきました。

694120170927171500_b59cb5e043b2b6

大山阿夫利神社下社へには下の方の駐車場(第1駐車場1回600円)に止めて、まずは『こま参道』の入口まで15分車道を上ります。

『こま参道』は階段が400段近くあり、伊香保温泉の温泉街のように、沢山のお土産屋さんが立ち並んでいます(写真取るのを忘れました)。その階段を登ること約15分で、大山ケーブル駅に到着します。

そこからケーブルカーで、阿夫利神社駅まで行きました。

阿夫利神社駅に着いたら、歩いてすぐに本殿に続く階段を登ります(↓)。

Img_20200814_113128

『こま参道』の階段数に比べたら、あっという間に到着です(↓)。

Img_20200814_113252

この日は猛暑(35℃以上)でしたが、ここは涼しく、多分1-2℃は低かったんだと思います。過ごしやすかった!

Img_20200814_113311

Img_20200814_113836

大山寺へはケーブルカーではなく、散歩道を使って歩いて行きました。大山寺へは女坂で行けます。

Img_20200814_120445Img_20200814_120518

少々急な下り坂で、息子はひぃひぃ言って下ってました。まあ、結構小さな子供が楽々登ってましたけどね(^^ゞ

Img_20200814_121222

大山寺に到着。かなり古そうなお寺でした。

Img_20200814_122759Img_20200814_122726

大山寺からはケーブルカーで下ります(息子がギブアップしたので…^_^;)。大山寺駅までの散歩道はしっかり舗装されてて歩きやすく良い雰囲気の道でした。

Img_20200814_123743Img_20200814_123724

大山寺駅に到着。到着してすぐにケーブルカーが来ました。ラッキー!

Img_20200814_124153

その後は、来た道を歩いて駐車場まで。大体2時間半の滞在でしたが、近場でも楽しめる大きな神社です。

2018年12月31日 (月)

寒川神社末社 宮山神社

昨日、寒川神社にお参りに行きましたが、その際、寒川神社入口近くにひっそりと佇む宮山神社を見つけました。
ここは、白豆腐をお供えして祈ると母乳に恵まれるとか。
子供の安産の願い、母子の健康を祈願する信仰がある神社だとか。

↓神社は道路挟んだところにあります。
1546226651427.jpg

↓神社参道。
1546228956816.jpg
↓本堂
1546228957186.jpg
↓隣には池がありますが、鯉は見かけませんでした。
1546228957524.jpg
↓すぐ隣には平和塔「和光」(平和記念碑のような物)があり、昭和20年頃に終結した大東亜戦争を二度と繰り返さぬよう祈願した塔のようです。
1546228957893.jpg
1546228958521.jpg
↓すぐそばには大きな木がありました。切られていますが、もっと大きかったんでしょうね。歴史を少し感じました。
1546228958216.jpg

2018年12月30日 (日)

寒川神社へ参拝(初詣ではないです…)

今日は今年の締めくくりにということで寒川神社にお参りに行きました。
年の暮れで、人はまばらでした。

1546158660052.jpg

明日の大晦日の夜から、この道は人でいっぱいになるのでしょうね。
1546158660777.jpg
出店も明日の準備で大忙し。
いつもなら日曜日は通常の出店が営業してるのですが、さすがに今日は準備中でした。
1546158661132.jpg
本堂。正月仕様になっています。
明日の夜にはここも想像出来ない程、人で埋め尽くすんでしょうね〜。
1546158661554.jpg
1546158662062.jpg

最後に寒川神社内に池があったので、そこを散歩しました。
1546171034244.jpg
冬の間は魚(鯉)にエサを与えないで下さいと、注意書きがありました。何ででしょうね〜。
1546171034722.jpg
来年はここに初詣行くつもりですが、人混みがある程度無くなったら行くつもりです…。

2013年9月22日 (日)

メガ飯ツーリング in山梨 2013.9.22

今日は、妻と息子を家に置いて、いつもの仲間と約半年ぶりのツーリングでした。
目的は、山梨の甲府昭和ICの近くのお店「吉べえ」のメガ飯を食べに行くことでした。

それでいきなり、目的のメガ飯がこれです。
「メガ玉子丼」(1380円)。

Dsc_0766

お椀が載った状態はこれ。
右下の味噌汁のお椀や、左のお茶を見ていただければわかりますが、でかい。

Img_0578

お米は約3合(約1Kg)はありました。4人前は余裕でありましたね。
かなり量が多かったですが、約20分で完食。
大きいだけで、味はおおざっぱかと思いましたが、なかなか美味しかったです。

でも、40代にはメガ飯はきついですね。
胃がもたれて、夕食は抜きました・・・。もう、次回からはメガには挑戦はしないつもり。。
次回ここに来たときは、普通サイズを食べてみたいものです。

ちなみに、仲間が注文した「メガチキンかつ」(1580円)はこれ。
これは完食できなかったようです。

Img_0580

 ■和食や吉べえ(きちべえ)  
  TEL:055-275-6824  
  山梨県中巨摩郡昭和町飯喰1242-1  
  営業時間11:00〜15:00,17:00〜23:00  
  定休日:不定休  
  駐車場あり
--------------------
その後は、近くの日帰り温泉施設「みたまの湯」に浸かりました。
ここは、大浴場から南アルプスを眺望できる、絶好の温泉場でした。
1~2時間ほどまったりして、帰路につきました。
(それだけのツーリングでしたが、帰りの中央道の渋滞で、すり抜けに時間を要し、20時に自宅に到着したのでした。)

842974_576158119079208_960464832_o

この写真(↑)は、ネットから持ってきた写真ですが、天気がいいとこのような見晴らしのようです。(今日はあいにく、こんな景色ではなかったですけど。)
 ■みはらしの丘 みたまの湯
  TEL:055-272-2641
  〒409-3611 山梨県西八代郡市川三郷町大塚2608
  営業時間10:00〜23:00  
  定休日:年中無休
  駐車場あり
  http://www.facebook.com/mitamanoyu
  ↑みたまの湯のFacebookのページ

------------------
最後に、今日もお疲れ様でした。最後まで軽快に動いてくれた愛車に感謝です。
(↓真ん中が小生の愛車・バンディット1200S。両サイドのバイクは仲間の愛車。)

Dsc_0768

以上!

2011年5月 5日 (木)

2011/05/04_西伊豆ツーリング

このゴールデンウィーク(以下GW)は西伊豆へソロツーリングに行ってきました。
久しぶりのソロツーでした。

行程は、以下の通りで、早朝6時出発でしたが、
さすがは、GWで、この時間で交通量が多く、西湘バイパスは既に渋滞してました・・。

このツーの最大の目的地は、「筏場のわさび田」でした。
わさび田としては、中伊豆一の広さを誇るそうです。
西伊豆スカイラインからの土肥、戸田港の景色も良かった!

【旅程】
自宅(6:10)→西湘バイパス→箱根ターンパイク→箱根大観山(7:30)
→伊豆スカイライン(熱海峠)→亀石峠(8:30)→冷川IC→筏場のわさび田(9:00)
→西伊豆スカイライン→ごぜ展望地→県道127号(真城峠) →大瀬崎(11:00)散策
→戸田港(11:50)→達磨山高原(12:30)昼食→沼津IC(14:00)→海老名IC→自宅(15:30)

スライドショーも作りましたので、暇なときにでも
見てくださいませ。

2010年5月30日 (日)

生田緑地「ばら苑」

5月30日(日)、曇りでしたが、川崎の生田緑地の「ばら苑」に行ってきました。
毎年、5月下旬から6月上旬までの限定開園で、530種4700株のバラがあり、とても感動的でした。

生田緑地の西口駐車場に車をとめたのですが、そこからの「ばら苑」までの
道のりは長いものでした。また、アップダウンも多くちょっとしたトレッキングという感じでした。
本当は、ばら苑の前の臨時駐車場に止めれば良かったのですが、
歩こうということで、あえて西口駐車場にとめました(写真①)。

<写真①_生田緑地案内図>
Map

西口駐車場から東口(東口駐車場)までは、下り坂で、10分程度で着きました。
その東口を出て、道路を挟んで、その隣が、「ばら苑」なのですが、
そこからは急坂(写真②)が続き、時折、休憩を挟みながら、10~15分で「ばら苑」になんとか到着しました。(写真③)
思った以上に遠かったので、ばら苑前の臨時駐車場にとめれば良かったとちょっと後悔しました・・。

<写真②_「ばら苑」へ行く途中の階段>
005_021

<写真③_「ばら苑」>
007_041

目的地まで行くのに少々疲れましたが、たくさんのバラを鑑賞できて、とても良かった!
これが晴天の下であれば、もっと鮮やかなバラを見れたと思うので、
次回行くときは、是非、晴天時に訪れたいと思います。


056__03

067__04

061__04

2010年5月 7日 (金)

2010/5/6_沼津日帰り旅行

【だるま山高原からの駿河湾(沼津港、冨士山)】

昭和14年(1939年)に開催されたニューヨーク万国博に、このだるま山高原から撮影された写真が出品されたそうです。当時指名された技師が、日本一の冨士山の眺望地を探すため、駿河、甲州、信州などを一巡し、最終的にこの血を選んだそうです。

そうとは知りませんでしたが、知るまでは、自分も最高の場所と思ってました。

1

【ごぜ展望地からの戸田港】
ここからの戸田港の景色は絶品です!
ごぜ展望地は戸田を一望でき、戸田峠で行き倒れた盲目の女旅芸人(ごぜ)の冥福を祈る観音像が祀られています。

8

1_2

7

【沼津御用邸記念公園】
沼津御用邸は明治26年に造営され、明治、大正、昭和の3代に渡り皇族によって使用されたそうです。昭和44年に廃止され、45年からは記念公園となって美しい庭園や邸が公開されたそうです。
その沼津御用邸記念公園を見てきました。ただ、時間がなかったため、入園のみで、西付属邸内の見学は出来ませんでした。(次回は見学したいと思います)

6
(西付属邸)

3
(西付属邸)

5

16


2010年3月 8日 (月)

箱根旅行

3月7日(日)~8日は、箱根へ1泊旅行に行って来ました。
もう何回行っているのか数えられないほどですが、
今回もそれなりに楽しめました。

7日は雨でしたので、どこにも観光に行かずに、
上強羅の「Paseo」という喫茶店で、抹茶パフェを食べてきました。(写真1)
アイスクリームと抹茶のゼリーと小豆が入っていて、とても美味しい一品でした。

Photo_4

その夜はなんと雪が降り、朝、ホテルをチェックアウトすると
外は雪一面の白銀の世界。幻想的な箱根の風景でした。

仙石原に車で向かい、箱根ガラスの森美術館へ。
ここも雪一面でした(写真2)。
Photo_5

そこの「カフェ テラッツァ」でもデザート「マスカレード」(写真3)を食べてきました。
チーズのムースの中には苺が丸ごと入っていて、甘酸っぱくて美味しかった!
Photo_6

最後は御殿場のプレミアムアウトレットに寄って、私の通勤用のカバンで
安いのがあったので、それを買って、帰路に着きました。

今回の箱根も色々新鮮な出来事があって、楽しかったな。

2024年3月
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31