カテゴリー「整備記録」の9件の記事

2022年9月 3日 (土)

ヘッドライトのLED化

今回、ヘッドライトの光量が不足気味ということを業者に指摘されたので、下記のLEDを購入してバルブ交換してみました。

Led

続きを読む "ヘッドライトのLED化" »

2021年11月14日 (日)

Motocam D6L バイク用ドライブレコーダーの導入

Amazonギフト券3000円あったので、中華製ではありますが、Motocam D6Lという前後カメラ、WiFi、HDR搭載のドライブレコーダーを導入しました。テスト走行したので、動画も公開しています。

https://youtu.be/z19ninxlGd8

今回導入したのは、Motocam D6Lという中華製のドライブレコーダーです。
デイトナとかは3倍くらい値段がするので、1万円のこれにしました。

Img_20211113_104853

続きを読む "Motocam D6L バイク用ドライブレコーダーの導入" »

2021年10月25日 (月)

愛車のエンジンオイル交換(MOTORHEAD シンセティックオイル RS1)

先週末はバイク(SUZUKI バンディット1200S)のエンジンオイル交換を行った。

お金節約のため、いつもはカストロールのオイルだけど、今回は、2りんかんで一番安い量り売りのオイルにしてみた。

オイル名:MOTORHEAD シンセティックオイル RS1

交換時の総走行距離:41,585km

通勤、街乗りに最適ということだけど、年に数回しか乗らないし、このレベルのオイルで良いでしょうね。

交換した後のインプレッションですが、ギアチェンジがスムーズになったかな、というくらい。問題無し!

 

Rs1image

 

 

ライフメディアへ無料登録

2020年11月 8日 (日)

リンレイ ReBirthヘッドライト磨きクリーナー

もうすぐ、うちの愛車が車検で車屋さんに車検見積もりをお願いしたら、ヘッドライトが曇っており、研磨に5000円近く掛かると言われたのですが、流石に磨きだけで5000円は高いと思い、カー用品を探していたら、見つけました。

その名は『リンレイ ReBirthヘッドライト磨きクリーナー』。

Img_20201108_124008

オートバックスで会員限定特価で200円だったので、即購入して、即使用してみました。

20201108_133218collage

上がBefore、下がAfterです。

付属のタオルに本製品の液体を付けて、やや強く磨き(1分程度)、その後に乾いた綺麗なクロスで拭き上げるだけでした。

こんな短時間で綺麗になるなんて!ほぼ、5000円節約出来そう。

※うちのは、新車からまだ5年なので簡単だったのかもしれません。


2010年6月 6日 (日)

洗車&チェーンのメンテナンス_2010/6/6(日)

今日は、愛車(バンディット1200S)の洗車を行いました。

シャンプー洗車時に、チェーンに水がかかり、チェーンオイルを落としてしまうため、
洗車とチェーンのメンテナンスを同時にしました。

<まずは、車体の清掃から・・>
①バケツ一杯に水を汲み、洗剤を入れて、シャンプー液を作ります。
②その後、バイクの前面及び上から電気系統などに水が掛からないように、
 シャワーで慎重に掛けます。
③①で用意した洗剤水にスポンジをしみこませて、 バイク全体をスポンジで磨きます。
④スポンジでくまなく洗ったら、水で前面及び上から掛けて、流します。
⑤布切れで、水を満遍なく吹き上げます。
⑥最後にワコーズのバリアスコートでコーティングして、車体の洗車は終了!
(ホイールも一緒に洗ったけど、あまり綺麗にはならなかった・・

<チェーン清掃>
先ほどの洗車で、チェーンに水が掛かってしまったため、
錆防止のため、チェーンの洗浄及びオイルの塗布をします。

①ウエスにRKチェーンクリーナーを吹き付けて、ウエスでチェーンを
 拭き取ります。
②チェーンに給油をします。
 ホイールの掛からないように、ウエスをあてがって、オイルを吹き付けます。

以上で洗車&チェーンのメンテナンス終了!
(午後2時半頃始めて、4時半まで約2時間掛かってしまった・・

以下の写真は、洗浄後のチェーンの写真です。
うん、綺麗になった

Img_1347

Img_1348

2010年5月16日 (日)

エンジン廻り清掃

今日はバンディット1200Sのエンジン廻りの清掃をしました。

使用した洗剤(ケミカル)は、以下の通り。
・LAVEN エンジンクリーナー
 →エンジンのメインの洗剤
・WACOS バリアスコート
 →艶を出すため、これを使ってみました。
  普段はボディ中心に使用しているコーティング剤ですが。

やはり、普段エンジン廻りの清掃を怠ってきたせいか、
あまり効果的には汚れは落ちませんでした。。
でも、多少はましかな。。
清掃前と後で比較してみました。分かるかな。。

<エンジン洗浄後>
Photo
(右側)
Photo_2
(左側)

<エンジン清掃前)>
Photo_3
(右側)
Photo_4
(左側)

<全体(清掃後)>
1

2010年5月 9日 (日)

クラッチフルード交換

今日5/9は愛車(バンディット1200S)のクラッチフルード交換を行いました。
今回交換したのは純正のSUZUKI DOT4 BRAKE FLUIDです。

恥ずかしながら、自分でやるのは初めてでしたので、
ネットやスズキのサービスマニュアルを参考にしながら、行いました。

今回用意したのは、下記の通り。

・SUZUKI DOT4 BRAKE FLUID (500ml)
21eiyacyg3l_sl500_aa300__3

・フューエルホース 内径4mm、長さ1m
※耐油性ではありませんが、常に使うのではないので、良しとしました。
・使用済みペットボトル
 ※廃油の受けとして利用。
・キッチンペーパー
・ウエス(使い古しのシャツや手ぬぐいなどの布を用意)

工具は、以下の通り。
・プラスドライバー
 →リザーバタンクを開ける際に使用。
・メガネレンチ
 →ブリードスクリューを緩ませるために使用。

下記の写真の通り、ブリードスクリューのふたを外し、メガネレンチをはめて、
フューエルホースを差し、反対側のホースの端をペットボトルの口に入れて、準備完了!

Img_1101
(ブリードスクリューにホースをはめた状態)

Img_1100
(ブリードスクリューにホースをはめた状態_拡大)


さて、準備が出来たところで、リザーバタンクの蓋を開けてみました。
すると、以下の写真の通り、フルードは真っ黒でした・・。

Img_1104
(リザーバタンクの蓋を開けた状態:フルードが真っ黒になっていました。)

作業する前に、フルードが飛び散ったときに、タンクなどに掛からないように、
リザーバタンクの周りをウエスでしっかりと覆い、作業開始。

ネットの作業手順も参考にして、下記の手順で、交換作業を実施しました。

(1)リザーバタンクにたまっている古いフルードをキッチンペーパーでふき取る。
(2)ふき取ったら、新しいフルードを入れる。仮にリザーバタンクのふたをはめる。
   (フルードが飛び散らないように)
(3)リザーバタンクのふたを手でおさえながら、クラッチレバーを数回握り、
  その握った状態のままにする。
(4)リザーバタンクのふたから手を外す。
(5)下のブリードスクリューにセットしてあるメガネレンチを持ってスクリューを緩める。
(6)中から古いフルードが出てくるのを確認する。
(7)スクリューを締めてクラッチレバーを離す。
   ※この時点でリザーバタンクのフルードがなくなりかけたら継ぎ足す。

 ↑ブリードスクリューから出てくるフルードが、新しいフルードに変わるまで、この(3)~(7)を繰り返す。

以上で、作業完了しました。
初めての作業でしたので、1時間半も掛かってしまいました。
(新しいフルードがどれくらいの時間で出てくるのか分からず、試行錯誤しながらやりました )

<整備記録>
 整備時走行距離:29500km
 交換部品:SUZUKI DOT4 BRAKE FLUID
 交換日付:2010年5月9日(日)
 交換店舗:自分

2010年5月 7日 (金)

スパークプラグ交換

5/4に愛車・バンディット1200Sのスパークプラグの交換を行いました。
今回交換したのは、NGKのJR8B。
工具のスペースからタンクを外さなくても交換できそうでしたので、
タンクは外さず、交換しました。

下記写真は、プラグキャップを外した状態。
Img_1029

普段、整備していないので、あまり綺麗なシリンダーではないですね。。
プラグキャップを抜く前に、プラグ内部にゴミが入らないように、
キャップ周りをウエスでよく拭きます。
(本当はエアで吹けばいいのですが、無いので。。)

下記写真は、プラグレンチを取り付けた状態。
Img_1030

古いプラグを取り出して、新しいプラグに焼付け防止剤(デイトナ アンチシーズ)
を塗布して、プラグレンチにはめて、手で回して取り付けて、
手で回らなくなったら、スパナで180度回転させて、取り付け完了。
あとは、プラグキャップを取り付けて完了。
1本10分で40分程度で、完了しました。

下記は、古いプラグの写真です。
1万うん千Km走ったプラグだと思いますが、かなり劣化しているように思います。
交換して良かった!

Img_10331

交換後、テスト走行しましたが、気持ち、吹き上がりが良くなったように感じました。

<整備記録>
 整備時走行距離:29400km
 交換部品:NGK JR8B 4本
 交換日付:2010年5月4日(火)
 交換店舗:自分

ブリヂストンBT-023に交換

4/29に相模原ナップス店でブリヂストンのタイヤ・スポーツツーリングBT-023に交換しました。
ダンロップのD208からの交換です。
その日はナップスでブリヂストン全品通常価格から20%引きでしたので、安く交換できて満足してます。

交換後の感想ですが、直進が安定して、とても曲がりやすいタイヤだと思いました。
ダンロップのタイヤでは40Km以上出すとハンドルがぶれていたのに、ブリヂストンにしてからは、
全くブレなくなりました。
これはとても嬉しいあとはBT-021からどれだけ摩耗性能が上がっているかが気になります。

<整備記録>
 整備時走行距離:29,177km
 交換部品:ブリジストン BATTLAX BT-023 FR/RRセット
 交換日付:2010年4月29日(木)
 交換店舗:ナップス相模原店

Img_10352

2024年3月
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31